※当サイトは、数社のアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は実体験・実感覚をもとに公平さを心がけています。

素敵なアイランドキッチン

先日、中古マンションを購入し、いよいよリノベーションの始まりとなってきていますが、潤沢な資金を持っているわけではないので、すでに「思っていたよりお金かかるなぁ!?」と感じています。

購入した物件が気に入っているので後悔こそしていませんが、こちらが無知ゆえに予想外な支出もあって、なんとも情けない気分であったりもします。

人生で1番お金を使うイベントですから、失敗や後悔はしたくないですからね!

本記事では今時点で感じたお金のこと、学んだお金のことを紹介していきたいと思います。

補助金についても書いていますので、この記事を読めば節約にも繋がりますよ!

それでは〜、いってみよ!

スポンサーリンク

リノベーションにかかる費用の常識

「思ってたのと違う!?」を感じたリノベーションそのものの費用。

大きな金額が動くので、どのご家庭でも死活問題となりえます、ぜひ注意していただきたいポイントです。

サイト掲載のリノベーション料金はあくまで参考価格

リノベ費用を掲載している会社さんって多く存在していますよね。

いくらから〜のような最低価格の記載もありますが、最低価格はやっぱり最低限のことだけを行った費用になります(当たり前のことですが)。

「へー、これくらいの金額ならウチもリノベーションできるかも」と思いがちですが、リノベーションというキーワードでイメージされるスケルトンリノベは最低価格では難しく、限りなくリフォームに近い「これはリノベーションになるのか?」といった仕上がりになります。

会社によって僅かに費用感は異なりますが、見積もりの大半を占める工事費用や什器費用は、だいたい同じですので、「ここは安いな!」って会社にお見積もりを頼んでも、似たような費用感で出てくるは、まあまああるイメージですね。

間取りを活かせるかで費用が変わる

「新たな壁を作る」=「間取りを変える」って結構お金がかかる工事なんです。

「水回りを移動をする」や「自然素材を多く使う」で高くなるのは容易に想像できますが、壁を作る工事は素人からすると「リノベーションの世界では当たり前のお気軽な要件」と思っていたので、「え?そんなに重要?」と思ってしまいました。

「既存の壁をいかに残すか」、逆に言うと「壁をどれだけ残せる物件か」は、物件価格とリノベーションの予算バランスにも大きく関係してくるので、物件探しや中古マンション購入の際にも、注意していただきたいポイントです。

パイプスペースだからといって諦めるのは早い

リノベーションに興味がある人なら誰でも知っているパイプスペース(PS)。

パイプスペースとは、上下水道やガス管などが設置されているスペースのことです。キッチンお風呂、洗面室、トイレから出る排水菅が上下の部屋と繋がっています。リノベーションといえど、この部分の移動は不可です。

リノベーション会社には「この部分は動かせません」と言われますし、実際そうなのですが、調べてみるとパイプとそれを囲む壁の間に大きな隙間があって、必要以上にスペースが取られていることも多くあるようです。

私の場合、パイプスペースが邪魔していたためお風呂のサイズ変更を諦めていたのですが、調べてもらったところ1-2段階は大きくできるほど隙間が空いていました。

理想が叶ったり、これによってマイナスに費用が高くなることもあると思います。

パイプスペースはブラックボックスではなく、建築図面やユニットバスの天井蓋を外すと正確な位置が確認できたりもするので、要チェック項目です。

施主支給は贅沢品です!

リノベーションの醍醐味の一つである大型什器の交換。

特にキッチンは毎日使用するものですし、使い勝手や好みの面でも自分の好きなものを選びたいですよね。

私も料理をする男なので、気に入ったキッチンメーカー、こだわりのシステムキッチンを設置したいと思っていました。

ところがどっこい施主支給はどうもお金がたくさんかかる模様。

「高くなる」というよりは「安くならない」が正しいですが、リノベーション会社はキッチンやお風呂などの什器メーカーとの間で、リーズナブルに購入できるような仕組み(定期購入や大量仕入れと思われる)がしっかりできていて、一般人が購入する費用の40%OFFなんてのは当たり前の状態です。

施主支給となるとそういった割引適用が無くなる場合もあるので、単純に高くなってしまいますよね。。

「だったら普通のシステムキッチンを上手く使うか。。」と、私も考え直しています。

しかも、施主支給だとリノベーション会社の保証もつかないようですし。。

リノベーション工事以外もお金は使う

リノベーションは工事や設計費用だけを考えてしまいがちですが、実はそれ以外にもお金はかかります。

「え?そのお金も!?」と一瞬思いますが「確かに・・・」と納得するものがほとんどです。

交通費?パーキング代?は施主負担!?

大工さんの交通費やトラックを停めるためのパーキング代等はリノベーション費用とは別です。

言われてみれば「なるほど〜」なんですが、全く知りませんでした。

マンションにフリーの駐車スペースがあれば上手く利用できると思いますが、それらが無いマンションの場合は、パーキング費用も負担することになります。

私の購入したマンションは、契約しているご家庭以外のフリーな駐車スペースが無く、しかも近くにトラックが停められるような大きめのパーキングもないので、いくらかかるのか今から戦々恐々です。。

電気代と水道代、管理費はもちろん支払う(住んでいないけど)

当たり前ですが電気代と水道代は住んでいないけど支払う必要があります。

これ完全に忘れていましたが、リノベーション工事の段階で使用するんですよね。

住んでいないのでそれほど使用されず、基本料金を含めても支払う金額は安いとは思いますが、住んでもいないのにって気持ちは拭えません、なんとも言えない気持ちになります。

住んでいないと言えば管理費もですね。

これは、物件購入時に住宅ローンと合わせて「月いくらの支払いになるか」を計算していると思いますので、それほど勿体ないとは思いませんが、、、ねぇ。

住宅ローンと今の住まいの家賃を同時に支払う

最も無駄なお金と思ってしまうのが住宅ローンと家賃の二重払いです。

私の場合は、新しい住居の諸々(住宅ローン+管理費+修繕積立金)と現在の住まいの家賃を合わせて支払うので、普通に大卒初任給くらいが毎月無くなっていきます笑。

リノベーション会社に物件探しからお願いすれば、重複して支払う期間をギリギリまで調整してもらえますが、そうでない場合は、いかにこの期間を短くできるかで、リノベーションにかけられる予算も変わってくると思います、注意が必要です。

私の場合は下記のとおり、物件探しを自分で完結させてしまったので、重複期間を短くするために現在フルスロットルで調整しているところです。

あとは、コロナ禍の影響でリノベーション会社も忙しくなかなか進みません。

「テレワーク中だからWeb会議になる」や「社内でコロナが出て濃厚接触者になってしまった」など、コロナにまつわる遅延や延期は物件探しの時点から頻繁にありましたが、これは次のステップに進んだところで当然変わりませんでしたね。

我が家だけを担当にしている訳ではないので当然なのですが、我が家は我が家しか見えていないので、「結構、時間かかってるなぁ、くっ!住宅ローンと家賃の二重払いがぁ。。」と嘆いています。。

まあしょうがないんですけどね。

世界的にコロナの影響を受けているので、欠品や遅延も当然あって、今は東南アジアで製造している給湯器が不足しているようです。

「今のうちに予約しておきましょう」や「既存のものをしばらく使ってもらって、届いたら交換しましょう」と提案されています。

費用を抑えるポイントはここだ!

前述のとおり、リノベーションは思っている以上にお金がかかります。

「リノベーションはお金がかからない」ような風潮がありますが、決してそんなことはないと私は思います。

ただ、お金がかかるから止めようではなく、費用を抑えるポイントもいくつかあるので紹介します!

火災保険(家財保険)を自分で選ぶ

物件購入時に諸経費に含まれている火災保険(家財保険)の費用ですが、これを不動産会社でなく自分で選ぶことで減額できます

不動産会社にもよると思いますが、例えば「契約年数を少なくする」、「地震保険を外す」、「建物や家財にかける保険金額を下げる」、「水災を対象から外す」などで費用は変わります。

当然、契約年数を減らせば、満了時に新たに入らなければいけませんし、万が一の時に貰える金額が減りますが、場合によっては10万円以上の金額が手元に残りますので調整する価値はあると思います。

水災に関しては階数が上の場合は不要ですね。

ちなみに賃貸であっても保険は自分で選べますので、契約や更新の際には自分で契約すると伝えたほうが絶対に良いです。

「こどもみらい住宅支援事業」を利用する

住宅ローン控除の改正、すまい給付金の延長もなく2021年よりは補助が少なく思える2022年ですが、「こどもみらい住宅支援事業」の補助金は利用できます。

本事業は、子育て支援と 2050 年カーボンニュートラルの実現に向け、子育て世帯または若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得に伴う負担を軽減するとともに、住宅の省エネリフォーム等を補助することにより、省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図ることを目的とする補助金事業です。

こどもみらい住宅支援事業

この制度を利用すればリフォーム内容によりますが、およそ5万円〜最大60万円の補助金がおります

これはかなり大きいです!

ただ、注意すべきはリノベーション(リフォーム)をお願いする会社が、こどもみらい住宅事業者に登録を
しているかで制度の使用可否が決定
します。

私が相談している会社はいずれも登録していたので、もしかすると当たり前のことかもしれませんが必ず確認するようにしてください。

造作をやめ、什器のグレードを落とす

これはなるべく避けたいので最終手段ですが、造作をやめることと什器のグレードを落とすことで費用は抑えられます。

私の場合、他人が入ることの少ない「キッチン」や「お風呂」のグレードはワンランク下げようと思っています。

場合によっては、いずれ汚れてしまうであろう子供部屋は、壁紙や床材を含め部屋全体のグレードを下げてもいいと思っていますし、重要度の低い造作部分に関しては、浮いたお金でそれなりの家具を購入することで、十分代用できると考えています。

新しく購入する家電、持っていく家電にも注意

良い会社さんとリノベーションの話を進められれば問題ないかもしれませんが、例えば、洗濯機や冷蔵庫などの家電は、設置場所のサイズと同時に搬入経路についても考えなくてはいけません。

これは直接、リノベーションに関係する費用ではありませんが、搬入経路を計算にいれておかないと、家電を買いなおすことになったり、選択肢が高級品だけになる可能性があります。

私の場合、物件調査の段階で、洗濯機の搬入経路に怪しい部分があり、いま使用している洗濯機では問題なかったのですが、ドラム式洗濯機だと通らないと教えてもらいました。

引っ越し後にドラム式洗濯機を購入予定だったので命拾いしました。

最後に

リノベーションされたルーフバルコニーのあるマンション

これから本格的なリノベーションが始まると、これまで以上に「こんな金額が!」ってシーンが発生すると思います。

思い描いていた理想を妥協しないといけないことも出てくると思います。

ただ、「上手くいかないことも楽しむ」や「AがダメならBにしよう!」って切り替えや諦めのメンタリティはリノベーションだけでなく、生きていくうえでも必要な考え方ですので、この精神を大事にしていかなきゃなと思います。

私の大好きなキャンプも不便を楽しむ遊びですからね!大得意です!

それでは〜

¥1,760 (2022/02/08 10:18時点 | Amazon調べ)
¥1,430 (2022/02/08 10:19時点 | Amazon調べ)

Recommend